top of page
名称未設定-1.png

​駒場学園高等学校 様

本校では自己理解・他者理解・多様性を身に着けるために体験型の授業を企画することになりました。スポーツ推薦で入学した1年生が、最も身近な存在であるスポーツを通じて学べることを探していた時に、センターポールさんのパラスポーツ体験に出会いました。車いすバスケを通じて、またアスリートの方のお話を通じて多くを学べると考え、導入させていただきました。

​国際医療専門学校 様

学生教育プログラムの一環として社会的マイノリティへの理解を深める活動を通して、多文化共生社会における医療職の在り方について考えるために実施させていただきました。学生からは前向きな意見を聞いています。貴重なプログラムをご提供いただき、多様性を理解し、他者を大切にする心を持つきっかけになることに期待しています。

パラスポーツ学校教育

センターポールのパラスポーツ学校授業は、子どもたちが障害の有無に関わらず一緒に楽しめるスポーツ体験を通じて、多様性や共生の大切さを学ぶプログラムを提供しています。

競技用車いすや視覚障がいスポーツなどを実際に体験し、障害理解、思いやりの心を育みます。

また、競技実績あるトップパラアスリートが講師として参加し、アスリートだからこそ発信できるリアルな声や感動のストーリーを届けることで、子どもたちの心に残る学びを提供します。

学校授業

車いすバスケットボール

センターポールが提供する「車いすバスケットボールプログラム」は、競技用車いすを使用し、実際の競技形式でプレーを体験する授業です。車いすの扱い方からパス・シュート・ミニゲームまでをプレーを通じて学びます。

小学校〜大学まで対応可能です。​

車いすラグビー

車いすラグビー

車いすラグビープログラムは、車いすスポーツで唯一タックルOKの激しさとチーム戦略が魅力のパラスポーツです。

「マーダーボール」と呼ばれるほど激しいぶつかり合いが特徴で、競技用車いすの操作やルールを学びながら、実際にぶつかり合いや攻守の切り替えを体験します。

​小学校〜大学まで対応可能です。

ゴールボール

ゴールボール

ゴールボールプログラムは、視覚障害者スポーツの一つであるゴールボールを体験できる授業です。ゴールボールは、鈴の入ったボールを転がして相手ゴールを狙い、音と体の感覚だけを頼りにプレーする競技です。選手全員がアイシェード(目隠し)を着け、聴覚やチームの連携が勝負のカギとなります。

​小学校〜大学まで対応可能です。

ボッチャ

ボッチャ

ボッチャプログラムは、どなたでも参加できる頭脳戦が魅力のパラスポーツです。白い目標球(ジャックボール)に向かって、赤・青のボールを投げたり転がしたりしながら、いかに近づけるかを競います。

誰もが楽しめるユニバーサルなスポーツを通じて、多様性や共生社会の大切さを自然に学べるプログラムです。

​小学校〜大学まで対応可能です。

IMG_0616.jpg

パラアスリート講演会​

ターポールのパラアスリート講演会では、世界大会出場経験を持つトップパラアスリートがお伺い講演会を実施いたします。

参加者の年齢や興味に合わせたテーマで、挑戦することの大切さや多様性の尊重、困難を乗り越える力について語りかけます。リアルな体験談や感動のストーリーを通じて、子どもたちに学びと気づきの貴重な機会を提供。自分らしく前向きに生きる勇気を育む、心に残る講演会です。

​小学生〜大学まで対応可能です。

​School-Visit

​School Visit

News Report​

​Contact

​問い合わせフォーム

Contact us

問い合わせ項目
bottom of page